メガスタでオンライン学習

「メガスタって評判がいいけど本当に効果があるの?」

「ネットで『やばい』『怪しい』という声も見かけるけど大丈夫?」

そんな疑問をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。オンライン家庭教師サービス「メガスタ」は、テレビCMなどでも見かける機会が増え、注目されていますが、実際のところどうなのでしょうか。本記事では、メガスタの口コミや評判、料金体系、さらにはオンライン家庭教師としての実態について徹底調査しました。サービスの良い点だけでなく、気になる点もしっかり解説していますので、お子さんの学習支援を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

メガスタは保護者の不安解消を特にがんばっているオンライン家庭教師サービス

1,二重の保証制度
  • 「返金保証」制度により、オンライン指導が合わないと感じた場合、入会金と授業料を全額返金
  • 「成績保証」制度により、定期テストで成績が上がらなかった場合は1ヶ月分の追加授業を無料提供

これらにより、初めてオンライン授業を利用する保護者も、実質的に安心して始められる環境を整備しています。

2,「見守りあんしんサポート」の提供
  • 毎回の授業後に指導内容のレポートを保護者に提供
  • 授業のハイライト動画を見ることができ、子どもの様子を確認可能
  • 月ごとの保護者評価を取り入れ、指導方針の調整に反映
  • 進路相談の専門スタッフによるサポートで、保護者の進路への不安を軽減

子どもがちゃんと授業を受けているか?
理解しているか?
真剣に取り組んでいるか?
塾に通わせている家庭はそういったことを塾に丸投げしている親御さんが多いのが実情です。

でもメガスタの場合は、子供の様子を随時確認できるうえに、授業の報告もしてくれて、さらに保護者の意見を講義に反映してくれるので、お金をムダにせず、子どもの個性に合った方法で成績アップを実現しやすくなります。

3,独自のAIシステムと二重カメラによる授業品質の保証
  • 約20万回の指導データを分析したAIが授業の質をチェック
  • 生徒の表情と手元を同時に確認できる「ダブルカメラシステム」で理解度を正確に把握
  • 指導の品質が落ちた場合はスタッフが確認し、講師に改善点を提示

これにより家庭で見えない指導の質を客観的に確認しつつ、日々、指導方法を修正しつつ、講師も気を抜くことなく授業をブラッシュアップするのでオンラインは不安という保護者の懸念を払拭できます。

4,講師選びの自由度と柔軟性
  • 約40,000人の講師陣から子どもの性格・学力・目標に合った講師を選定
  • 相性が合わない場合は無料で何度でも講師変更が可能
  • 講師は「指導実績」「学力」「適正」「人柄」の観点で厳選されており、安心して指導を任せられる

子どもにとって、講師との相性は成績アップにとって、とても大切なポイントです。

集団塾だと講師と相性が合わない場合は、塾を変更せざるを得ませんが、メガスタの場合は、講師を変更できるので、
『先生が嫌いだから授業を受けたくない』
という子どものモチベーションが下がることを防げます。

これらのことを1つずつ詳しく解説していきたいと思います。

メガスタとは?オンライン家庭教師サービスの概要

まず、メガスタは株式会社バンザンが運営するオンライン家庭教師サービスです。1995年に創業した家庭教師「一橋セイシン会」と同じ会社が運営していることから、25年以上の実績とノウハウがあります。現在では約40,000人もの講師が在籍し、小学生から高校生まで幅広い学年に対応しています。

経済産業省が運営している未来の教室というWebサイトでも紹介されています。

メガスタ_未来の教室で紹介
実際にメガスタディのオンライン指導を受けた生徒さんの声を聞いたアンケートでは、91.5%が「対面と変わらない」と回答、さらに40%が「むしろオンラインの方が良い」と回答しています。
参考:未来の教室(経済産業省)

特徴的なのは、オンラインでありながら対面指導に近い環境を実現していること。通常のビデオ通話だけでなく、手元カメラも使用することで、生徒の表情と学習状況を同時に確認できるシステムを採用しています。

メガスタの基本情報とサービス内容

メガスタでは、学生講師からプロ講師まで様々なレベルの講師が在籍しており、授業料も講師のランクによって異なります。各講師は「指導実績」「学力」「適正」「人柄」といった観点で厳選されており、生徒一人ひとりの学習スタイルや性格に合った講師とのマッチングを重視しています。

提供コース一覧

  • 小学生コース
  • 中学生コース
  • 高校生コース
  • 私立・国立校対策コース
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜対策コース
  • 医学部対策コース

定期テスト対策から受験対策まで、様々なニーズに対応しており、生徒一人ひとりの目標に合わせたカリキュラムが提供されます。

オンライン指導のシステムと特徴

メガスタの大きな特徴は、独自のAIシステムを導入していることです。このAIは約20万回以上の指導データを分析しており、「笑顔の頻度」や「発話量」などから授業の質を判断。もし改善点があれば講師にフィードバックを行う仕組みになっています。

また、Webカメラと手元カメラの2つを使用する「ダブルカメラシステム」により、生徒の表情と手元を同時に確認できます。これによって講師は生徒の理解度をリアルタイムで把握し、つまずいているポイントをすぐに見つけることができます。

手元映像の良いところは、生徒の思考過程が見えることです。

実際に、私も塾で生徒を教えているときは、生徒の手の動き、計算過程をじっくり見ています。

例えば、
He catches a ball.(彼はボールを掴む)
を書くとき、

●スムーズに三人称単数現在形のesを書ける
●少し悩んでesを書く
●まったく止まらずsと書く

これらは指導方法が全く異なります。

●スムーズに三人称単数現在形のesを書ける
⇒三人称単数現在形について理解も記憶も問題なし

●少し悩んでesを書く
⇒三人称単数現在形についての理解があやふやでしっかりと記憶し直す必要がある

●まったく止まらずsと書く
⇒三人称単数現在形についての理解を誤っており、他の例も含めつつしっかり説明する必要あり

このように手元の動きを見るだけで、生徒の理解度を正確に把握できるため、フィードバックもより正確に行えるようになります。

さらに授業後には、担当講師が指導内容や進捗状況、宿題の進み具合などを報告するレポートが作成され、保護者も子どもの学習状況を把握することができます。

メガスタが「やばい」「怪しい」と言われる理由を検証

インターネット検索で「メガスタ やばい」「メガスタ 怪しい」というキーワードが上位に表示されることがあります。なぜこのような評判が広がっているのでしょうか?実際の口コミや情報を分析してみました。

インターネット上での評判の真相

「やばい」「怪しい」というキーワードが検索されている主な理由として、メガスタの広告宣伝活動の積極性が挙げられます。テレビCMや有名タレントの起用など、広告に力を入れていることから「宣伝が派手で高額なサービスなのでは?」という疑念が生じているようです。

注目ポイント:2022年には「NO.1」「第1位」という表示が優良誤認表示にあたるとして景品表示法違反で行政処分を受けたこともあり、一部では信頼性に疑問を持たれる結果となりました。

しかし、実際の利用者からの評価を見ると、「やばい」という表現には良い意味も含まれています。例えば「授業の質が予想以上に高くてやばい」「短期間で成績が上がってやばい」といったポジティブな意味での使われ方も少なくありません。

口コミサイトやSNSでの評価の分析

実際の口コミを分析すると、講師の質や指導内容については概ね高評価が目立ちます。特に「講師のレベルが高い」「子どもに合った指導をしてくれる」「短期間で成績が上がった」といった声が多く見られます。

一方で、「料金が高い」「無料体験がない」「教務スタッフの対応が遅い」といった不満の声も存在します。特に講師との相性が合わなかったケースや、高額な費用をかけたにも関わらず思ったような成績向上が見られなかったという意見も見受けられます。

口コミの信頼性を見極めるポイント

  • 具体的な体験談が書かれているか
  • 極端な表現を使っていないか
  • 詳細な情報が含まれているか
  • 投稿者の立場(生徒・保護者・講師など)

ただし、口コミ情報の信頼性を見極めるためには、上記のような視点で判断する必要があります。一部では競合他社による意図的な口コミ操作の可能性も考慮すべきでしょう。

メガスタの評判と口コミを徹底調査

実際にメガスタを利用した人々の声から、良い点と改善点を探ってみました。

良い評判・口コミ5選

  1. 講師の質の高さ:「プロの講師から1対1で学べるのは大きなメリット。学校の先生より分かりやすく教えてくれる」との声が多く、教師の質が高く評価されています。
  2. 柔軟な学習環境:「自宅でいつでも授業が受けられるため、部活と両立しやすい」「塾への送迎の負担がなくなり、時間を有効活用できる」といった意見が目立ちます。
  3. 苦手科目克服の効果:「数学が壊滅的だったが、数か月で自信がついた」「苦手だった英語が得意科目になった」など、特定科目の克服に関する成功体験が報告されています。
  4. 講師選びの自由度:「子どもの性格や学力に合った先生を選んでくれた」「合わない先生はすぐに変更してもらえた」など、講師マッチングの柔軟さが評価されています。
  5. 具体的な成績向上:「学年順位が43位もアップした」「志望校に無事合格できた」といった具体的な結果を実感している利用者が多く見られます。

悪い評判・口コミと対応策

  1. 料金の高さ:月額23,584円〜という料金設定に「高い」という声があります。ただし、授業時間が80〜120分と長いため、時間単価で見ると他社と同等レベルという意見もあります。

    対応策:学生講師など低価格のコースから始めることも一つの選択肢です。

  2. 無料体験授業がない:メガスタには無料体験授業がなく、実際の指導を受ける前に判断できない点が指摘されています。

    対応策:「全額返金保証」制度があるため、4回の授業を受けた後でも全額返金が可能です。入会時にこの保証制度を申請しておくことがポイントです。

  3. 教材の問題:独自教材がなく、学校の教科書や市販の参考書を使用するため、受験対策の演習量に不安を感じる声もあります。

    対応策:講師に相談して適切な市販教材を紹介してもらうことが有効です。

  4. 授業時間の長さ:80分以上の授業時間が「集中力が持続しない」という意見があります。

    対応策:メガスタでは授業中に休憩を入れるなどの工夫をしていますが、お子さんの集中力に合わせたスケジュール調整を依頼するとよいでしょう。

  5. 運営対応の遅さ:一部では「教務スタッフの対応が遅い」「連絡がつきにくい」という不満の声もあります。

    対応策:何か問題が生じた場合は、複数の連絡手段を用意しておくことをおすすめします。

メガスタの料金システムを解説

メガスタの料金体系は月謝制となっており、講師のランクや授業時間によって異なります。実際にどれくらいのコストがかかるのか、詳しく見ていきましょう。

入会金と月額料金の詳細

入会金:一家庭につき19,800円(税込)です。兄弟姉妹の場合は追加の入会金は不要です。

月額料金:以下の要素によって料金が変動します。

  • 講師のランク:学生講師、大学院生・社会人教師、若手プロ教師、プロ教師
  • 授業時間:80分、90分、100分、120分
  • 学校種別:公立か私立・国立か
公立小学生・中学生の料金例(月4回コース)
講師ランク 80分コース(週1回×月4回) 100分コース(週1回×月4回)
学生講師 23,584円〜25,344円 29,480円〜31,680円
大学院生・社会人教師 30,624円 38,280円
若手プロ教師 37,664円 47,080円
プロ教師 46,816円 ~ 59,136円 58,520円 ~ 73,920円

私立・国立校の生徒の場合は、上記よりも若干高い料金設定となっています。高校生コースも同様の構造で、価格帯は若干高めです。

入会金と月額料金の詳細追加オプション:「いつでも質問サービス」というオプションがあり、
中学生の場合:月額2,728円〜3,828円
高校生の場合:月額3,278円〜4,378円
の追加料金がかかります。

中学生

対象学年:中学1~3年生

家庭教師の指導科目のみ
2,480円 / 月
(税込 2,728円)
主要5科目(英数理社国)
3,480円 / 月
(税込 3,828円)

高校生

対象学年:高校1~2年生

家庭教師の指導科目のみ
2,980円 / 月
(税込 3,278円)
すべての科目
3,980円 / 月
(税込 4,378円)

対象科目:国語総合・現代文・古文・英文法・英語CE Ⅰ/ Ⅱ / Ⅲ・数学 Ⅰ/ Ⅱ / A / B・物理・化学・生物・現代社会・日本史・世界史・地理・政治経済

いつでも質問サービスは、指導教科のみだと、すべての科目に比べて月額1,000円安くなるのでお得感があります。

しかし、受験専門塾の塾長としての立場から断言させていただくと、
中学生は【主要5科目(英数理社国)】、
高校生は【すべての科目】
を選ぶことを強くおすすめします。

理由は、オンライン家庭教師の存在意義にあります。
受験勉強を進めていく上で、様々な科目で分からないところが出てきます。

そんな時、受験専門塾だとお金を払って受講してくれている指導教科以外の科目の質問はお断りしています。
なぜなら、指導教科以外の科目について回答すると、お金を払ってくれている生徒に不公平だからです。

でもメガスタでは、たった1,000円追加するだけで、全科目、最短5分、最長24時間以内というスピーディー&正確に回答してくれるとなると、もはや断る理由がありません。

他社のオンライン家庭教師との料金比較

一見するとメガスタの料金は他社より高めに感じられますが、授業時間も長いため、単純比較はできません。時間単価で比較すると、例えば80分×週1回のコースを60分換算すると、他のオンライン家庭教師サービスとさほど差がないケースもあります。

オンライン家庭教師サービス比較
サービス名 授業時間 中学3年生 月額(週1回)
メガスタ 80分 23,584円〜
オンライン家庭教師WAM 90分 16,800円〜
オンライン家庭教師ネッティー 50分 17,600円〜
名門会オンライン個別指導 60分 13,200円〜

ただし、メガスタには教材費や解約金などの追加費用がかからない点も考慮する必要があります。費用対効果を判断する際は、単純な料金比較だけでなく、講師の質や指導内容、サポート体制なども含めて総合的に評価することが大切です。

また、根本的に考えてみましょう。あなたは【安い塾】に子どもを通わせることが目的ですか?
そうではないはずです。
そもそも塾に通う目的は、成績が上がって志望校に合格することのはずです。
とすると、ただ価格だけでなく、成績アップできるかどうかをちゃんと見る必要があります。
メガスタの場合、成績保証制度があります。

メガスタの特徴的なサポートシステム

メガスタには他社にはない特徴的なサポートシステムがあります。これらが実際にどのように機能しているのか見ていきましょう。

返金保証と成績保証の内容

メガスタでは2つの保証制度を設けており、利用者にとってリスクを軽減しています。

1. 返金保証

  • 内容:「オンライン指導が合わない」「システムに不具合があり改善の見込みがない」場合に、入会金と振込済の授業料を全額返金
  • 対象:オンライン指導のみ
  • 適用条件:入会時の面談で返金保証を申請し、指導開始後5コマ目の授業を受ける前に返金を申請すること

2. 成績保証

  • 内容:通常授業1か月分と同時間分の追加授業を無料提供
  • 対象:中学1年生〜高校2年生で、メガスタで指導を受けている教科
  • 適用条件:
    • 前回定期テストの結果が100点満点中80点以下の生徒
    • 定期テストまでに6回授業を受講
    • 担当教師からの課題をこなしている
    • 事前に前回テスト結果と次回テスト日程を教務に共有している

これらの保証制度により、「本当に効果があるのか不安」「オンライン授業が合わないかも」という心配を抱える方も安心して利用を始められます。

24時間質問対応システムの実態

メガスタ_いつでも質問サービス1
メガスタには「いつでも質問サービス」というオプションサービスがあります。授業のない日でもLINEで質問ができ、指導経験10年以上の教師が解説動画や文章で回答してくれるシステムです。

質問サービスの流れ

  1. 分からない問題をスマホで撮影
  2. LINEで送信・質問
  3. 専門教師から解説動画や文章での回答が届く(最短5分、最長24時間以内)

このサービスは指導科目以外の質問も対応可能で、自習時の勉強効率を大きく向上させるメリットがあります。特に質問が苦手な生徒や、授業時間以外にもサポートを欲しい生徒に適しています。

注意点:このサービスは別途料金
中学生の場合:月額2,728円〜3,828円
高校生の場合:月額3,278円〜4,378円
がかかるため、利用する場合は予算計画に入れておく必要があります。

メガスタに向いている人・向いていない人

メガスタのサービス内容から、どのような生徒に適しているか、また向いていない可能性がある生徒はどのようなタイプかを分析します。

メガスタが効果的な生徒のタイプ

  1. 受験対策を本格的に始めたい生徒:メガスタは偏差値50〜70までの幅広いレベルの受験指導に対応しており、特に高校受験・大学受験に強みを持っています。志望校合格を目指す生徒に効果的です。
  2. ワンランク上の志望校を目指している生徒:通常の塾では届かない難易度の高い学校を目指す場合、プロ講師による個別指導が効果的です。特に偏差値60以上の難関校を志望する生徒に適しています。
  3. 自分のペースで着実に目標に向かいたい生徒:集団授業では遅れがちだったり、逆に物足りなかったりする生徒にとって、個別のペースに合わせた学習が可能です。
  4. 質問するのが苦手で個別指導を希望する生徒:人前で質問するのが苦手な生徒や、じっくり理解するまで質問したい生徒には、1対1の環境が適しています。「いつでも質問サービス」も活用できるメリットがあります。
  5. 塾の先生との相性が合わなかった生徒:40,000人という豊富な講師陣の中から選べるため、相性の良い講師を見つけやすいです。また、合わない場合は無料で交代も可能です。

メガスタが合わない可能性がある生徒

  1. 勉強習慣を身につけることが主な目的の生徒:基本的な勉強習慣の確立だけが目的なら、メガスタの料金設定は高めであり、コスパが悪くなる可能性があります。
  2. 発達障がいがあり特別な対応が必要な生徒:メガスタの講師は優秀ですが、特別支援教育の専門家とは限りません。発達障がいに特化した学習支援が必要な場合は、専門機関を検討する方が良いでしょう。
  3. 集団での刺激を受けながら学びたい生徒:競争心や仲間との切磋琢磨で伸びるタイプの生徒には、個別指導よりも集団授業の方が効果的かもしれません。
  4. 対面での直接指導を強く希望する生徒:オンラインという性質上、物理的な接触はありません。教材を直接共有したり、手を取って教えたりすることを重視する場合は、訪問型家庭教師や対面塾が適しています。
  5. 短期間で劇的な成績向上を求める生徒:メガスタは着実な成績向上を目指すスタイルであり、数週間での劇的な変化を望む場合には期待に沿えない可能性があります。
しかし、コロナ後はオンラインでのサービス展開が急速に普及していることは間違いありません。

これまでアナログ一辺倒だった日本でも続々とオンラインに移項しています。小中学生では、まだまだ対面が主流とは言え、コロナ前とは比較にならないぐらいにオンライン教育を受けている割合は増加しています。

これは、もはや時代の流れです。社会になってからもリスキリングとして学習する際にも困らなくなりますので、学生のうちからオンラインで学べる習慣を身につけておくべきでしょう。また、対面型の家庭教師や塾の欠点は、講師が地元の近くに住んでいる人に限定されるという点です。そのため、九州に居ながら東大の先生に教わることはできません。

その点、オンライン塾の場合、全国どこにいても、一流の先生から指導を受けられます。実際にあったことですが、私が以前、勤めていた塾では、いわゆる【Fラン】レベルの大学講師が大半でした。

上位でも【関関同立】止まりで、東大、京大、阪大などの講師は皆無でした。しかし、料金はメガスタと同じかそれ以上でした。親御さんも面と向かって
『先生はどちらの大学を卒業ですか?』
と尋ねるのは勇気がいるので、ほとんどの人は疑問に思いつつも何も言えません。

その結果、子どもたちは先生がどこの大学出身かを知ることなく分かりづらい授業を受け続けていました。小・中学生の遠隔・オンライン教育総務省
引用:小・中学生の遠隔・オンライン教育(総務省)

メガスタを利用する際の注意点と準備

メガスタを効果的に利用するためには、事前の準備と注意点を押さえておくことが重要です。実際に始める前に確認しておくべきポイントを解説します。

オンライン授業に必要な環境整備

メガスタのオンライン授業を受けるためには、以下の環境を整える必要があります:

必要な機材と環境

  1. パソコンまたはタブレット:最新のブラウザ(Google ChromeやSafari)が動作する環境が必要です。
    • Windows推奨環境:Windows10 64bit版、Intel Core i5以上/AMD Ryzen 5以上、メモリ8GB以上
    • Mac推奨環境:Mac OS X 10.10以降、Intel Core i5以上/Apple M1チップ以降、メモリ8GB以上
    • モニターサイズ:ノートパソコンなら16インチ以上/デスクトップパソコンなら20インチ以上
  2. インターネット環境:安定した高速インターネット接続が必須です。Wi-Fiの場合は、授業中に途切れないよう、電波状態の良い場所で受講することをおすすめします。
  3. Webカメラ:生徒の表情を映すためのカメラが必要です。最近のノートパソコンには内蔵されていることが多いですが、なければ外付けのWebカメラを用意します。
  4. 手元カメラ:ノートや教科書を映すための2台目のカメラが必要です。メガスタからレンタル(月額1,078円)も可能です。
  5. ヘッドセット:音声をクリアに聞き取るためのヘッドセットやイヤホンがあると良いでしょう。特にマイク付きのものが推奨されます。
    • ポイント1:耳に触れる部分はレザーではなくスポンジの方が耳が蒸れず快適です。
    • ポイント2:コードレスの方がかさばらず邪魔にならず快適です。
  6. 静かな学習環境:集中できる静かな部屋や場所を確保しましょう。家族の声や生活音が入らないようにすることが理想的です。
レンタルサービス:機材を持っていない場合、メガスタでは「らくらくスタートセット」というレンタルサービスも提供しています。パソコンは月額3,498円、手元カメラは月額1,078円でレンタル可能です。

おすすめの手元カメラ

月額1,078円は負担にならない料金とは言え、1年間レンタルすると12,936円と大きくなります。
そのため、メガスタを続けられそうなら下記のようなお手頃な手元カメラを購入する方がコスパは良くなります。

おすすめの手元カメラ1
Gawervan 800万画素 折りたたみ式 Webカメラ
8,200円(税込)

おすすめの手元カメラ2
Basicolor 1000万画素 ズーム機能 webカメラ
7,299円(税込)

契約前に確認すべきポイント

実際に契約する前に、以下のポイントを確認しておくことで、後々のトラブルを避けることができます:

契約前チェックリスト

  • 返金保証の適用条件:入会時の面談で必ず返金保証の申請をしておきましょう。申請漏れがあると後で適用できなくなります。
  • 成績保証の詳細:どのような条件で適用されるか、事前に確認しておきましょう。特に定期テストの点数提出など、必要な手続きを把握しておくことが重要です。
  • 講師変更の手続き方法:万が一、担当講師との相性が合わない場合の変更手続きを確認しておきます。メガスタでは無料で何度でも変更可能ですが、手続きの流れを把握しておくと安心です。
  • 振替制度の有無と条件:部活や急用で授業に参加できない場合の振替可能期限や手続き方法を確認しておきましょう。
  • オプションサービスの料金:「いつでも質問サービス」などのオプションを利用する場合は、その料金を事前に確認し、予算計画に入れておきます。
  • 解約時の手続き:解約金はかかりませんが、解約時の手続き方法や期限を確認しておくと安心です。特に次月分の授業料がかからないようにするための期限は重要です。

これらのポイントを事前に確認しておくことで、スムーズにサービスを開始でき、万が一の場合にも対応しやすくなります。

メガスタで成績を上げるための活用法

せっかくメガスタを利用するなら、最大限効果を引き出したいものです。効果的な活用方法について解説します。

効果的な講師の選び方

講師選びは成功の鍵となります。以下のポイントを参考に、お子さんに合った講師を選びましょう:

講師選びのポイント

  1. 目標に合った専門性を持つ講師を選ぶ:志望校対策なら、その学校の受験に詳しい講師、特定科目の苦手克服なら、その科目に強い講師を選ぶのが理想的です。
  2. お子さんの性格と相性を考慮する:「褒められて伸びるタイプ」「厳しく指導されるとやる気が出るタイプ」など、お子さんの性格に合った指導スタイルの講師を選びましょう。
  3. 学歴だけでなく指導経験も重視する:有名大学出身だからといって必ずしも教え方が上手とは限りません。指導経験や実績も重要な判断材料です。
  4. 年齢や趣味などの共通点も考慮する:特に中高生の場合、年齢が近い学生講師の方が親しみやすく、質問もしやすいことがあります。趣味や部活動などの共通点があると話も弾みやすいでしょう。
  5. 最初の顔合わせでの印象を大切にする:実際に会話してみて、お子さんが「この先生なら質問しやすい」と感じるかどうかは重要です。違和感があれば、早めに講師変更を検討しましょう。

メガスタでは、これらの条件を伝えると、適した講師を紹介してくれます。また、合わないと感じた場合は無料で何度でも変更可能なので、遠慮なく相談するとよいでしょう。

指導時間外の学習方法のコツ

メガスタの指導は週に数回程度のため、指導時間外の自主学習も非常に重要です。効果的な自主学習のポイントを解説します:

自主学習のコツ

  1. 学習計画を立てる:講師と相談して週単位、月単位の学習計画を立てましょう。「いつ」「何を」「どのくらい」学習するかを具体的に決めておくことが大切です。
  2. 授業の復習を習慣化する:授業で学んだ内容は、その日のうちに30分程度で良いので復習しましょう。記憶が定着しやすくなります。
  3. 「いつでも質問サービス」を活用する:分からない問題はその場で解決することが重要です。質問サービスを利用して、疑問をためこまないようにしましょう。
  4. オンライン自習室を利用する:メガスタでは中学生以上を対象にオンライン自習室を提供しています。同じように学習している仲間がいると、モチベーションも維持しやすくなります。
  5. 学習の記録をつける:何をどれくらい学習したか、どの問題が解けたかなど、簡単な記録をつけると、進捗が目に見えて分かります。講師とも共有しやすく、適切なアドバイスを受けられます。
  6. 定期的に自己評価を行う:週に一度程度、「目標通り学習できたか」「理解が深まったか」などを自己評価してみましょう。達成感を得られるとともに、改善点も見つけやすくなります。

最重要ポイント:「分からないことをその場で解決する」という習慣づけが最も大切です。疑問をためこむと、後々の学習にも影響します。

これらのポイントを実践することで、メガスタの授業効果を最大化できます。

メガスタの実績と信頼性を検証

メガスタの公式情報と客観的な評価から、そのサービスの信頼性について検証します。

合格実績と第三者評価

メガスタは多数の合格実績を持っており、公式サイトでは難関校への合格者体験談が公開されています。大学受験では東大、京大、一橋大、早慶など、高校受験でも地域の難関校への合格実績があります。

外部評価と実績

  • eラーニングアワードで特別部門賞を受賞(文部科学省・経済産業省後援)
  • 日本経済新聞やNHK「おはよう日本」などのメディアで紹介
  • 経済産業省公式サイト「未来の教室」に掲載

注意点:2022年の景品表示法違反による行政処分は事実であり、広告表現には一部問題があったことは留意すべき点です。とはいえ、サービス自体の質や実績とは別の問題と捉えることができるでしょう。

運営会社の信頼性と実績

メガスタを運営する株式会社バンザンは、以前は訪問型家庭教師「一橋セイシン会」を運営していた会社です。1995年からの家庭教師サービスの運営実績があり、オンライン教育事業としても2007年から実績を積み重ねています。

25年以上の教育サービス提供実績は、ノウハウの蓄積という点で信頼性の高さを示しています。また、オンライン教育という分野においても、コロナ禍以前から取り組んでいた先駆者的な存在であり、そのシステムやカリキュラムは長年の改良を経たものと言えるでしょう。

東証上場企業ではないため財務情報などの詳細は公開されていませんが、継続的な事業展開と講師数の増加から、経営的にも安定していると推測されます。

以上の点から、メガスタ自体のサービスとしての信頼性は高いと考えられます。ただし、すべての生徒に合うわけではないため、お子さんの学習スタイルや目標に合わせた判断が重要です。

メガスタはやばい?結論と総評

メガスタに関する様々な情報を分析した結果、「やばい」という評価には良い意味も悪い意味も含まれていることが分かりました。総合的な評価としては、高品質なサービスではあるものの、誰にでも合うわけではないという結論です。

メリットとデメリットの総括

メリット

  1. 質の高い講師陣とマッチングシステム:約40,000人の講師から選べるため、お子さんに合った講師を見つけやすく、合わない場合は無料で交代可能です。
  2. AIによる授業品質管理:授業内容がAIによって評価され、必要に応じて改善されるため、一定以上の指導クオリティが保たれています。
  3. ダブルカメラシステム:生徒の表情と手元を同時に確認できるシステムにより、理解度を正確に把握しながら指導できます。
  4. 返金保証・成績保証:万一の場合の保証制度があることで、初めての方も安心して利用を開始できます。
  5. 豊富な合格実績:難関校への合格実績が多数あり、受験対策としての効果が期待できます。

デメリット

  1. 料金がやや高め:他のオンライン家庭教師サービスと比較すると、料金設定はやや高額です。
  2. 無料体験授業がない:実際の指導を体験してから判断できない点がデメリットですが、返金保証制度によってリスクは軽減されています。
  3. 独自教材がない:市販の参考書や学校の教科書を使用するため、教材の選定に不安を感じる方もいるかもしれません。
  4. 授業時間が長め:80分以上の授業時間は、集中力の持続が難しいお子さんには負担になる可能性があります。
  5. オンライン環境の準備が必要:パソコンやカメラなど、必要な機材を準備する必要があります。

メガスタを検討する際のアドバイス

こんな方におすすめ

  • 受験対策や成績向上を本気で目指している
  • 個別指導で自分のペースに合わせた学習を希望している
  • 質の高い講師から指導を受けたい
  • 通塾の時間や負担を減らしたい

他のサービスも検討した方が良い場合

  • とにかく費用を抑えたい
  • 基本的な勉強習慣の確立が主な目的
  • 集団での学習や競争環境を重視している
  • 短時間の授業を希望している

最終的な判断をする前に、無料資料請求や学習相談を利用して、より詳しい情報を集めることをおすすめします。メガスタでは無料の学習相談を電話で受け付けているため、気になる点を直接質問できます。

何より大切なのは、お子さん自身の学習意欲と努力です。どんなに優れた家庭教師サービスでも、お子さん自身の取り組み姿勢がなければ成果は出ません。メガスタを含め、オンライン家庭教師はあくまでも学習をサポートするツールであることを理解した上で活用することが重要です。

まとめ:メガスタはやばいのか?

「メガスタはやばい?」という疑問に対する結論としては、確かにサービスの質としては「良い意味でやばい」と言えるでしょう。講師の質、指導システム、サポート体制など、オンライン家庭教師としての基本的な要素は十分に高いレベルで提供されています。

ただし、料金面では「やや高め」であることは事実で、コストパフォーマンスを重視する方には「費用対効果がやばい」と感じる可能性もあります。また、すべての生徒に合うわけではなく、学習スタイルや目標によっては他のサービスの方が適している場合もあります。

メガスタを検討されている方には、お子さんの学習目標や性格、予算などを総合的に考慮した上で判断されることをおすすめします。無料資料請求や学習相談を利用して、より詳しい情報を集めた上で決断することが、後悔のない選択につながるでしょう。

オンライン家庭教師を選ぶ際の最も重要なポイントは、お子さん自身が「この先生となら頑張れる」と感じるかどうかです。相性の良い講師との出会いが、学習意欲の向上と成績アップの鍵となります。メガスタには40,000人もの講師がいるため、その中から最適な一人を見つけ出せる可能性は高いと言えるでしょう。

最後に、オンライン家庭教師はあくまでもサポート役であり、実際に学習するのはお子さん自身です。どのサービスを選ぶにしても、日々の努力の積み重ねが結果につながることを忘れないでください。メガスタも含め、様々な選択肢の中からお子さんに最適な学習環境を見つけ出し、未来への扉を開くサポートとなることを願っています。