Googleアナリティクスでデータが取れない原因
ウェブサイトの解析にGoogle Analyticsを使用されていると思うのですが、
『あれ?データが取れてない。。』なんて経験ないですか??
そんな時、原因を考えてデータを取れるように行動すると思うのですが、
どういう順序で考えてますか??
(クロスドメインなどが不要のページの場合)
私の順序はこうです。
1,タグをそもそも貼っていない。
2,フィルタをかけている
2-1,排除IP設定
2-2,特定ページ除外設定
3,いつからデータが取れていないのかチェック
4,タグにミスがある
4-1,スペルミスを確認
4-2,半角、全角を確認
4-3,閉じカッコが有るか確認
4-4,別のアカウントやプロパティのタグを貼っていないか確認
5,オプトアウトアドオンを設定している
6,Java Scriptで管理している場合、相対パスの記載で階層に誤りがある
7,ただのタイムラグ
重大な問題は、MECE(漏れ無く、ダブリ無く)で考えるのですが、
Google Analyticsの場合は以上の流れで考えるのが早いかと思います。
上記の順序の理由ですが、
チェックするのに時間がかからない順です。
だいたい、データが取れないのは上記のいずれかです。
特に気づきにくいのが、『5番』でしょうかね。
タグを設定した後に、リアルタイム解析で確認すると、
『あれ??なんで??』ってなるパターンです(笑)
『7番』もちらほらあります。
ただ読み込みに時間がかかっているだけなど。
しかし、意外と多いのが『1番』です。
『当然』貼っているものだと思って、チェックをかけないまま、
データが取れないと悩んでおられる方、まずはしっかり足元を確認しましょう。
実際、データがとれない原因は意外とシンプルなことが多いのです。
慌てず1つずつ潰して行きましょうね。
Googleアナリティクスをゼロから学びたい方はこちら↓
Googleアナリティクスの使い方 [実戦マニュアル]