Googleアナリティクスで調べるクリスマスキャンペーン、その後が大事!?
ネットショップでは毎年、何かしらのイベントを行います。
母の日や父の日、こどもの日に敬老の日、
クリスマスにバレンタイン、ハロウィンなどもあります。
広告やキャンペーンで集客を行い、売上を伸ばそうとするのは当然ですが、
イベント後、ちゃんとお客様は来てくれているのか?
また、買ってくれているのか?
そこを追跡しているお店は少ないのではないでしょうか?
今日はその方法をお伝えします。
まず、仮にクリスマスキャンペーンを『2014/12/1-12/23』まで行ったと仮定し、
その期間に初めて訪問したユーザーでセグメントをかけます。
セグメントのタイトルは『クリスマスキャンペーン』とでもしておきましょう。
次に、2014/12/1からのセッションを見るため、
『集客』⇒『すべてのトラフィック』⇒『チャネル』を選択し、
キャンペーン内に初回訪問したユーザーのその後のセッション数を見てみましょう。
キャンペーン終了後に見事に垂直落下していることが伺えますが、
それでもボチボチと訪問があることはうかがえます。
次に、キャンペーン終了後のデータだけを見たいので、
2014/12/24から2015/4/30としたいところですが、
ユーザーでセグメントとかけると自動的に93日間で自動で制限されてしまい、
『セグメントの 1 つにユーザーデータが含まれています。期間は開始日から 93 日間までに自動で制限されています。』
このような表記が出てきます。
これはおそらくサーバ負荷をさけるための措置だと思います。
どうしようもないので、キャンペーン終了後の93日間のデータで見ましょう。
その状態で、『コンバージョン』⇒『eコマース』⇒『サマリー』を見ましょう
クリスマスキャンペーンキャンペーンに訪問したユーザーのその後の購入数を見ることができます。
意外と多いと思うか、それとも意外と少ないと思うか、
それによってまた打つ手も変わってきますね。
Googleアナリティクスをゼロから学びたい方はこちら↓
Googleアナリティクスの使い方 [実戦マニュアル]