検索クエリから探すSEOで狙うKW[Googleアナリティクスの使い方]
Google Analyticsはサイトにアクセスしてくるユーザーの行動データを
収集してくれて、そこからアクセス解析を行い、マーケティングに役立てるツールですが、
それ意外にも色々と使い方があります。
今回は、ウェブマスターツールと連携させることで、
SEOに使えそうなキーワードの見つけ方を簡単にご紹介します。
例えば、こちらをご覧ください。
中部地方の某専門学校のデータです。
集客⇒キーワード⇒オーガニック検索
こちらを見ますと、といいますかほとんどお見せできないのが、
心苦しいのですが、トップ10のうち、not providedを除く、
全てのキーワードが、専門学校名かその関連語、もしくは講師名となっております。
つまり、来訪される方の大半が、指名検索となります。
これだけ見ると、
『なるほど、指名ユーザーばかり多いので、
他の専門学校を検討している人を引きこむのは難しそうだ。』
と考えるかもしれません。
しかし、こちらを御覧ください。
集客⇒検索エンジン最適化⇒検索クエリ
こちらは、『来訪』はしてないが『検索結果に表示された回数』です。
具体的な講座名がズラッと並んでいるのが分かります。
つまり、潜在的なユーザーとなる可能性のある数が
相当数あることを表しております。
となると、この後は戦略の話に移ります。
1,実質的に来訪されないので無視して指名ユーザーのみを狙う
2,潜在的なユーザーに来てもらえるようタイトルとディスクリプションに工夫を行う
2の場合、更にその後、内部対策が必要となり、手間もかかりますが、
拡大戦略を取る際には外せない方向となります。
ぜひ一度ご自身のデータをご覧になってみてください。
Googleアナリティクスをゼロから学びたい方はこちら↓
Googleアナリティクスの使い方 [実戦マニュアル]